関空でターンテーブルから出てきた私のスーツケースが壊れていた。さあどうなる?
私の交渉体験記の始まりです!
壊れてしまったスーツケース、どう補償してもらうのか?どういう順番で、誰に交渉するか、どれくらい時間がかかったのか?実体験を書いていきますのでぜひ参考にしてくださいね。

今回の旅はトラブル続きでご苦労だったのう



そうなのよ。最初に予定していた飛行機は雷で欠航、またまた予約しなおした飛行機は台風で欠航っていう、スタートから波乱つづきだったの。
まさか最後にスーツケースまで壊れるなんて。。。
この記事では、私がどうやって壊れたスーツケースを補償してもらったのか、実体験を書いていきます。
はじまり
関空でターンテーブルから出てきた私のスーツケースが壊れていた。さあどうする?
スーツケースの持ち手の部分のプラスチックが、6cm 位ちぎれている。
(どうやったらそんな風に壊れるのか??はなはだ疑問だが、、、)


すぐにターンテーブル近くにいた空港職員に言って文句をいった。私としては、その場で補償の対応してくれるという噂を聞いていたので、なんとか補償のお話しになると思っていたのだが、
事故報告の書類だという紙を渡されて「あとは自分の入っている海外旅行保険で対応してください」とだけの対応
え~、そういうものなの???
事故当日 はじめの一歩 空港にて事故申告 & 書類をゲットする
まずは、大前提として、壊れているのを見つけたら、即その場で申告しなくてはダメ、という点。



スーツケース破損は早期発見、早期申告。
空港の入国ゲート出る前、ターンテーブルで荷物とったらすぐに申告!
自宅に帰ってから申告しても手遅れらしい。
実は、私、スーツケース壊れるのは今年2回目。
前回は、割れていたことに空港ではまったく気づかなかった
(夫に「よくこんなにガッツリ割れていて気付かないね」と笑われてしまったほど、かなりしっかりと割れていた。)
前回は、空港で気づかず、もちろん何も申告せず、そのまま帰宅してしまったので、補償が受けられなかった。
まあ、前回のスーツケースはもう5年位使っていて、かなり酷使していたから、しょうがないかなあ、、、とは思っている。
でも今回のは、新品で第1回目の使用。買ったばかりの新品なのだ。
今回ばかりは、泣き寝入りでは納得いかない。
事故2日目 航空会社カスタマーサービスにメールする
とりあえず当日は時刻も遅かったので、そのまま帰路についた。(もちろん、帰りのバスの中で『スーツケース 破損 保証』ってめっちゃ検索した)
今回は吉祥航空。LCCではない。
私の検索した限りでは、航空会社によって対応がかなり違うらしい。
で、『スーツケースのハンドルだと補償は難しい』なんて書いてあるサイトもある。
私として考えられる手は
・吉祥航空に補償してもらう ←これがイチバン当然と思うのですが、違うのでしょうか??
・クレジットカードについてくる海外旅行保険を使う。
ちなみに、クレジットカードだと、私の場合は3社候補があって、
・ANA JCB ワイドカード
・アメリカンエキスプレス
・セゾンローズゴールドカード
ANAのHPだと、破損とか欠航とかの専用のクレーム窓口があるのだが
吉祥航空のHPだと、日本語と英語のHPはシンプルすぎてそのようなものが見つからない。
中国語のHPは記載量がかなり多いので、ひょっとしたら中国語なら専用のクレーム窓口があるのかもしれない。
が、見つけられなかった。
吉祥航空のHPに電話番号があった。けど、英語や中国語だと困るし、後で言った言わないのトラブルも嫌なので、
以下のようなメールを送っておいた。(英語が間違ってるかもしれないけど、意味が通じたらよいのよ!)
Dear sir/madam,
My baggage was damaged.
My flight was yesterday, on 11 September 2024 at HO1611.
I would like to receive compensation for my broken baggage from
Juneyao Air. How should I go about the procedure?
Yesterday at the Kansai Airport, I already contacted the airport staff
and got the document called “PROPERTY IRREGULARITY REPORT (PIR)” .
I also should mention that my baggage is brand new, I just bought it
in July for this trip.
Sincerely,
とどさん
さてどうなることでしょうか?
↓↓↓ 続きはコチラ ↓↓↓







