早いもので、2025年も既に3か月目に突入です。
今年の初めに立てた目標、皆さん順調に進んでいますか?
私は今年、SFC修行しています。
SFC修行とは、ANA(全日空)のSFC(スーパーフライヤーズカード)を持つために、何度も飛行機に乗ることを指します。そう簡単には達成できなくて、達成するためにひたすら搭乗を繰り返すことから「修行」と呼ばれているようです。
私は、ライフソリューション利用でSFC修行しようと思っているので
ひたすら搭乗を繰り返す必要はありませんが
その代わりに、クレジットカード400万円分をつかわないといけません。
フツーに生活していては、たぶん我が家レベルでは400万円もクレジットカードで支払いがないので
2025年は、対策が必要です。
準備編その1 クレカ
まず、SFC修行修行にあたり、始めたことは『クレジットカードを作る』ことでした。
クレジットカードで年間400万円つかわないといけないので、ありとあらゆる機会、クレジットカードで払えるものはクレジットカードで払います!
そのために、VISA・JCBの2種類のANAカードを用意しました。
というか、もともとANAのJCBワイドカードは持っていたので
新規にVISAカード(普通)を発行。
メインカード として JCBワイドカード
JCBが使えない場面では、VISAカード(普通)
ってな感じの役割分担です。
準備編その2 SBI証券で投資信託
フツーに生活していて、クレジットカード年間400万円も使える自信がないので
SBI証券で投資信託に加入し、その支払いをクレジットカード払いに設定しました。
SBI証券の投信積立につかう 最大 月10万円×12か月 120万円
もともと私は楽天経済圏(楽天カード、楽天モバイル、楽天Pay、楽天証券、楽天銀行)に生きる
楽天大好きな人間なのですが、
残念ながら楽天証券では、ANAのクレジットカードでは支払いできません。
ANAクレジットカードで支払いができる証券会社、いろいろ検索してみましたが
いまのところ、SBI証券だけのようです。
ANAカード(ただしVISAカード限定)で積立ができます。
準備編その3 楽天証券で投資信託
準備編その2で
『残念ながら楽天証券では、ANAのクレジットカードでは支払いできません』
といいましたが
携帯がアンドロイドなら、ひと手間かけると
ANAクレジットカードから(→いろいろ経由して→)楽天Payにチャージして
楽天証券の投信積立が利用できます。
チャージ仕方のルートは、検索すると色々出てきます。
SBI証券の投信と比べると、手間が余分にかかってしまうのと
※SBI証券なら1度設定したら、ずっとあとはほったらかしにできるが
楽天証券の積立のためには、毎月クレジットカードから楽天ペイに
いろんなルートを使ってチャージしなければならない
金額が、SBI証券(年120万円)の半額(年60万円)しかできないのが
難点といえば難点です。
楽天証券の投信積立 最大 月5万円×12か月 60万円
60万円も上積みできるのですから、多少の手間は気になりません!

証券会社の投信積立
年間180万円まで、ANAクレジットカードでできるよ!